【初心者】初めての二郎の食べ方(ひばりヶ丘店) 前編
2017/01/11
ラーメン二郎に興味があるけど、独特なルールがあったり、トッピング注文時の呪文がよくわかんなかったりと敷居が高く感じている人のために、二郎ひばりヶ丘店を例に初心者のための食べ方的なものを記したいと思います。
ひばりヶ丘店をチョイスした理由としては、私がよく行くからという事と店主の物腰が柔らかく、二郎では珍しく丁寧な接客な事。また、連席(ならんで座る事)にも対応してくれるので、一人で行きづらい人も安心です。
量も二郎の中では少ない方なので、初心者が初めて行く二郎には適した店舗だといえます。まずひばりヶ丘で経験を積んでからハードコアな店舗に行くのはどうでしょうか。
今回は二郎へ行く際の事前準備から店に入る直前までを確認していきます。
ラーメン二郎って何って人はこちら
二郎のラーメンの魅力についてはこちら
目次
事前準備
家を出る前の準備です。万全の状態で二郎を味わうために確認する事をおすすめします。
食べる時間はお昼~夕方がベスト
二郎を食べるのはお昼~夕方くらいがベストだと私は考えます。
夜食べると就寝時までに消化する事ができず、そのまま横になると胃の中が苦しくなって、なかなか寝付けないこともあります。
最悪の場合は胃の内容物が食道に逆流して、炎症を起こしてしまう逆流性食道炎になることもあるので(私がそう。)、就寝まで6時間程度の間隔を空けましょう。
食事は抜かない
昼食として二郎を食べに行くなら、朝食はしっかり食べておきましょう。朝起きて最初の食事が二郎だと消化器官への負担が大きいからです。
二郎は内臓に負担がかかる食べ物なので、その負担を最小限にしてあげましょう。
二郎に持っていくもの
私が二郎に行く際は以下のものを持っていきます。
- ハンカチ(ティッシュで代用可能)
- ティッシュ(必需品!)
- ガム(必要であれば)
- 特保のお茶(気休め?)
二郎のラーメンを食べると大量に汗が噴き出る
二郎を食べている最中はそのボリュームとニンニクの発汗作用によって、滝のような汗が出ます。ひどい時は顔を伝って汗が丼ぶりに入ってしまうこともあります。このような状況では集中して食べることができないのでハンカチで拭きましょう。
鼻水も出る
ラーメンを食べると汗と一緒に鼻水が出る人が多いと思います。
ひばりヶ丘店にはティッシュは各席にはありませんので、ティッシュも持参したほうがいいでしょう。
ちなみにラーメンを食べると鼻水が出るのは人間の生理現象で、体内に取り込む空気を体温と極力同じ温度にする機能です。
ラーメンをすするとき、丼ぶりに顔が覆いかぶさる形ですするので、鼻からラーメンの熱い湯気が体内に入ります。それを冷まそうと鼻水を出しているのです。
決して二郎のラーメンに変なものが入っていて体調不良になったわけではありません。
食後に人と会うときは
必要に応じて、消臭用のガムを持っていくのもいいでしょう。トッピング次第ですが、二郎を食べた後のニンニクの匂いは強烈です。
私も嫁にニンニク臭いといわれる時があります。ひどい時は朝起きたら嫁が違う部屋で寝ていて、理由を聞いたら、ニンニクの匂いが部屋中に充満してそれに耐えられなかったそうです。
嫁はラーメンには必ずニンニクを入れるくらいニンニク好きなのですが・・・
特保で吸収を抑える
多くの二郎は店前に特保のお茶が売っている自動販売機がありますが、ひばりヶ丘店にはありませんので、必要な人は持参していきましょう。
二郎のラーメンのカロリーは1600kcalとも2000kcalともいわれています。皆それを何とか吸収しないようにしようとしているのですね。
そういう意味では難消性デキストリンを持って行って、二郎のラーメンに直接入れるのもアリです。
そんな人見たことありませんけどね。
二郎に入店するまで
それでは実際二郎に入店するまでの流れを。
トイレは事前に済ませておく
トイレは店に到着する前に済ましておきましょう。トイレポイントとしてはひばりヶ丘駅の改札内のトイレか駅前のコンビニやパチンコ店が良いと思います。
二郎の店内は非常に狭いです。トイレに移動するにも一苦労ですし、場合によってはトイレがない店舗もあります。
二郎の行列は独特
行列はひばりヶ丘店の場合、お昼時で大体20~30人です。先頭から10番くらいは椅子が用意されています。店内には並びがありません。
二郎の行列の進み具合はメリハリがあります。この理由は二郎が数食分を1つのロットとして提供しているためです。
数食分まとめて作って提供しているため、お客さんの食べ終わりも必然的に同タイミングになります。
逆に提供された直後に並ぶと、食べ始めたばかりなのでなかなか行列が進みません。そのような場合もその内、一気に進む時が来るので焦らずに待ちましょう。
ポケストップにもなっている
二郎ひばりヶ丘店は大人気スマホアプリ、「ポケモンGO」のポケストップにもなっています。
近くのお店もポケストップになっているので、行列に並びながらポケモンGOのアイテムをゲットできます。そして大体ルアーモジュールが使用されているので、ポケモンもゲットできますよ!
食券は入店してから
二郎は基本的に食券制になっています。店舗によっては先に食券を買ってから行列に並ぶ所もありますが、ひばりヶ丘店は入店する時に食券を購入します。
行列の前の方になってくると、次のロット分の麺を茹でる関係で、食券を買う前にラーメンの大きさを聞かれることがあります。
その時は麺の量(大なのか普通なのか少なめなのか)を答えてください。
まとめ
今回は店の中に入る前までの所をご紹介しました。特にティッシュは絶対に持って行った方がいいです。
後編ではいよいよラーメンの注文方法やラーメンの食べ方など、独特といわれる二郎のルールについて説明したいと思います。