【画像付き】検索したらブラウザがPowerd by chromeになった時の対処
2016/08/26
私はアンドロイドのスマホで、ブラウザはChromeを使っています。
最近、1才になる娘がスマホに興味を示すようになってきてスワイプなんかもするのですが、取り上げる事もせずにそのまま弄らせています。
ある日、検索のブラウザがこんな感じになってました。
娘のせいなのか何なのかわかりませんが、いつものChromeの見た目じゃないです。「Powered by Chrome」という文字があるので、そのまま使おうとしました。
でも不便なんですよね。私はよく検索して開いたサイトそのままにしてホームボタンで戻り、後で見る事がよくあります。その時、Chromeならアプリを起動したら前回開いていたサイトが表示されるのですが、「Powered by Chrome」は出てこないんですよ。
これがすごく不便だったので、何とか元通りにならないかと調べて解決する事が出来たので今回はそれをご紹介します。
目次
Powered by Chromeって表示されるページってなんだ?
まず、「Powered by Chrome」とは何ぞやという所から調べてみました。
Powered by Chormeはカスタムタブと呼ばれるもの
「Powered by Chrome」と表示されるブラウザはChromeのカスタムタブと呼ばれているものです。
アプリケーション、例えばツイッターからリンクでWebページにアクセスする場合、アンドロイドOSの機能でWebViewというものがあります。
アプリ開発者(ここではツイッターアプリ開発者)はアプリ内でリンク先のWebページを開くとき、OSのWebViewという機能を使うことによって見せています。
カスタムタブはChrome以外のアプリがWebViewを使うと、Chromeのタブがアプリ内で起動され、Webページが見れるようになります。
Chromeカスタムタブが使われることによるメリットは?
それではChromeカスタムタブが使われることによるメリットはなんでしょうか。
1つはChromeの設定がほぼそのまま使用できることです。例えばGoogleアカウントやWebページのパスワード自動入力等はChromeと変わらない形で利用できます。
もう1つはOSが最新バージョンでなくでもChromeを最新にしているだけで、WebViewで開かれるWebページでもChromeの最新のセキュリティが適用される事です。
これにより、OSがバージョンアップされていなくても、セキュリティを高める事ができます。
つまり、ユーザーはChromeだけ最新にすれば、Webにおいては機能もセキュリティも最新を担保できるのです。
また、従来は検索アプリ ⇒ ブラウザアプリを起動してWebページを見ていたのが、カスタムタブを使用する事により、アプリ内でWebページが見れるようになったので画面の切り替わりが少なく表示スピードが早いようです。
私の体感はあまり変わらないかな~って感じです。
検索結果がカスタムタブで開かれるようになった原因は?
最初は娘のせいだと思っていましたが、そうではありませんでした。
アンドロイドのGoogleアプリのバージョンアップにより、検索結果にカスタムタブが対応しました。そして検索結果のWebページを表示する時は、デフォルトでカスタムタブで開くようになったからだったのです。
娘よ、疑ってごめんなさい。。。
今まで通りのブラウザで検索結果を開くための対処法
私の場合、検索結果を開いていたブラウザアプリはChromeでした。なのでChromeのカスタムタブを使用しなくても良いと思い、解除しました。方法は下記になります。
Googleアプリを開く
設定はGoogleアプリで実施します。まずGoogleアプリをタップして開きます。
メニューを開く
左上の三本線がメニューになりますので、タップして開きます。
設定を選択する
開かれたメニューから「設定」をタップする。
アカウントとプライバシーを選択する
設定の中から「アカウントとプライバシー」をタップする。
アプリ内でウェブを…をON ⇒ OFFにする
アカウントとプライバシーの中から「アプリ内でウェブを…」が「ON」になっていますので、タップして「OFF」に切り替える。
以上で完了です。
見慣れたブラウザが表示されました!
試しに検索してWebページを開いてみると…
いつもの見慣れたブラウザが表示されました!
まとめ
以上対処法でした。アプリケーションをアップデートするのはいいんですが、デフォルトの設定は今まで通りにしてほしいものですね。。。